1 2 3

琉球染織

平良敏子
  • 重要無形文化財保持者 喜如嘉の芭蕉布 人間国宝

    平良敏子

  • 芭蕉布は数多い沖縄の織物の中では最も古い織物です。
    かつては各島各地で織られ、日常着として身分の上下を問わず着られていました。
    現在は、国指定重要無形文化財として沖縄本島北部の大宜味村喜如嘉を中心に織られています。
    糸芭蕉から手作業で糸作りが行われています。

  • 平良敏子
  • 平良敏子
  • 平良敏子

プロフィール

大正09年(1920)
沖縄県に生まれる
昭和19年(1944)
女子挺身隊の一員として倉敷の万寿航空機製作所に入所。社長大原総一郎司に沖縄の伝統織物の重要性を説かれる。
昭和25年(1950)
この年より毎年芭蕉布を出品
昭和40年(1965)
沖縄タイムス文化賞
昭和44年(1969)
第4回西部工芸展金賞受賞
昭和47年(1972)
沖縄県無形文化財に指定される
昭和49年(1974)
芭蕉布が国の重要無形文化財に指定され平良敏子さんをその代表に認定
昭和55年(1980)
日本工芸会正会員に推挙 黄綬褒賞
平成04年(1992)
勲五等宝冠章
平成05年(1993)
第一回島袋光裕生誕百周年記念芸術文化賞受賞
平成12年(2000)
重要無形文化財「芭蕉布」保持者に認定
玉那覇有公
  • 重要無形文化財保持者 琉球紅型 人間国宝

    玉那覇有公

  • 紅型の紅は色、型は模様を意味します。
    紅型は15世紀初め頃、中国・日本全土・南方諸島などから移入された多くの染色品の技法を吸収して考案されたと言われています。
    紅型には伝統的な色使いや文様があり、独特な沖縄の文化を伝えてきましたが、作者はこの伝統をマスターした上で新しい文様の創造に挑戦し見事に成功しました。また両面染という紅型にはとても希少な手間と熟練を要する技術にも取り組み、優れた成果を得ています。

  • 玉那覇有公
  • 玉那覇有公
  • 玉那覇有公

プロフィール

昭和11年(1937)
沖縄県に生まれる
昭和49年(1974)
日本伝統工芸展に初入選
昭和53年(1978)
日本伝統工芸展にて奨励賞(翌年連続受賞) 日本工芸会正会員認定
昭和58年(1983)
沖縄タイムス芸術選賞「大賞」
昭和60年(1985)
西部工芸展20周年記念にて「特別賞」
平成02年(1990)
日本染織展審査員 日本伝統工芸展審査員
平成03年(1991)
日本伝統工芸展にて文部大臣賞同作品文化庁買上
平成04年(1992)
日本染織展特待者出品
平成07年(1995)
日本伝統工芸展にて保持者賞
平成08年(1996)
重要無形文化財「紅型」保持者に認定

本場大島紬

  • 本場大島紬
  • 本場大島紬
  • 本場大島紬

本場結城紬

  • 本場結城紬
  • 本場結城紬
  • 本場結城紬

五百機織

  • 五百機織
  • 五百機織
  • 五百機織

その他悠久の昔から日本全国に伝わる伝統の織物

東北
置賜紬(紅花、長井、白鷹)、五百機織、しな布
北陸
牛首紬、能登上布
越後
越後上布、塩沢紬、本塩沢、小千谷紬、小千谷縮
信州
上田紬、飯田紬、伊那紬、三才山紬
中部
郡上紬
関東
本場結城紬、本場黄八丈、吉野間道
近畿
しょうざん生紬、丹後藤布
九州
久留米絣、綿薩摩絣、本場大島紬
沖縄
喜如嘉の芭蕉布、読谷山花織、琉球本紅型、首里の織物、南風原織、琉球絣、本場久米島紬、宮古上布、八重山上布、ミンサー織、与那国織
奄美大島
本場大島紬
  • 関東/吉野間道
    関東/吉野間道
  • 東北/紅花<
    東北/紅花
  • 東北/白鷹
    東北/白鷹
  • 越後/越後上布
    越後/越後上布
  • 越後/塩沢
    越後/塩沢
  • 信州/飯田
    信州/飯田
  • 関東/本場黄八丈
    関東/本場黄八丈